職場復帰にむけて子供達のあずけ先を心配しているのですが。 一応、保育園はもう決まっているのです。 だけど、仕事が急にたてこんで帰れなくなった場合とか、子供達が急に熱をだしたりしてお迎えが必要になった場合とかにどうするか、考えておかなければならないかなあと思っているのです。
基本的にはおじいちゃんおばあちゃんが対応してくれると期待しているのですが、おじいちゃんおばあちゃんも高齢だし通院中なので、二人の同時お迎えは無理だろうし(諸事情で二人は別々の場所にあずけます)、全部はお願いできないでしょう。
で、いざという時になんらかの手助けを期待できるかもとファミサポに連絡してみたわけです。
まず、住所地のM市に電話してみました。ちなみに我が家はM市のはずれにあります。 ごまちはおじいちゃんおばあちゃんに送り迎えしてもらうことを最初から想定しておじいちゃんおばあちゃんの家に近い幼稚園です(隣の市ですが、家が市境の近くなため市内の他の幼稚園よりも近くで自宅からも最寄りの幼稚園です)。ごま2もお母ちゃんの職場近くの市外の場所にあずけることになっています。
そういった事情を説明したうえで、急な仕事の場合や子供の病気の場合などに手助けしてもらえる方を紹介して欲しいとお願いしてみました。 お返事は、「市外の場所の送迎には対応できません。」とのこと。「幼稚園のある市のファミサポに問い合わせてください」
そこで、隣の市のファミサポに続けて連絡してみました。返事は「当市に住所がある方しか会員になることはできませんので、対応できません。住所地のファミサポにきいてみてください」とのこと。もちろん、住所地では門前払いだったことも伝えましたが、規則でとのことで、だめ。
「あのう、そういう方は今まで他にいないのでしょうか?うちのように市の境目に住んでいる人で市をまたいで保育園や幼稚園に通っている人はどうしているのでしょうか。」
「さあ。。。?どちらにせよ、遅い時間まであずかることはできませんし、急にお迎えと言われても対応できないです。ファミサポは主婦のボランティアだしみなさん家庭があるわけですから、遅くなるのは困るわけです。主に、リフレッシュしたい主婦の方が昼間に利用されています。」
ちょっとあぜんとしました。育児休暇で主婦をしていると、主婦のための真っ昼間の市主催のイベントや市の「はこもの」での子供の遊び場(平日のみ4時ごろに閉まってしまうのでワーキングマザーは対象外)は結構充実していることを知りました。 でも、ワーキングマザーを対象にしたサポートは、基本的には時間外や深夜になるわけですからあまり行われていないのです。
関東のベッドタウンに住んでいた頃は、保育園も夜8時までだったし土日も急な仕事の場合もあずけることができたのに。関西に来て、保育園が夜7時までときいて唖然としたし、日曜日の仕事や子供が病気の時にあずかってもらえる場所が全然用意されていないことにも唖然としました。 そりゃ子供が病気の時ぐらい仕事を休んで子供を家でみてやったら、という意見ももっともです。そうしたいのはやまやまです。でも、仕事をしていればいちいちそんなことで休んでいられないし他の人にも迷惑をかける。子供のいる女性は職場では使えないということになったら後続の女性達にも迷惑をかけることになるんです。
お母ちゃんが育児休暇をもらえることになって、ごまちを続けて保育園にいかせるのは待機の方に悪いと思ってお母ちゃんが家にいる間はごまちを幼稚園に入れようと思ったら、市の保育園担当の方から、「一度出ると保育園にはもう入れませんよ。続けてそのまま保育園に通わせたらどうですか?」と言われ唖然としました。(でもおそらくごまちと一緒に過ごせるのは後にも先にもこの1年だけだと思ったので保育園はやめて幼稚園に通わせました。仕事に戻ってももう保育園にはもどれないことは覚悟のうえで。だからおじいちゃんおばあちゃんの家の近くの幼稚園にしたのです。)
セコメントをする